コラム&イベントレポート

合理的配慮を考える―あるイベントよりー

<初めての試み>
 
 2018年1月14日に、成田空港において、発達障がい児が空港及び飛行機への搭乗を体験するツアーが行われました。
 この取り組みは、(一社)日本発達障害ネットワークの呼びかけに対し、成田空港及び全日空が応えたもので、国内空港では初の試みであり、発達障がい児及びその保護者総勢54名が参加したとのことです。(NHKニュースより)
 飛行機の搭乗は、電車やバスと比べても複雑なため、「変化への対応が苦手」という特徴を持つ発達障がい児を持つ保護者の中には、飛行機での旅行などを断念することもあるとのことであり、今回の取り組みは、空港及び航空会社に対する「合理的配慮」の啓蒙という意味でも、意義ある取り組みではないかと思います。

<合理的配慮>
  「合理的配慮」とは、2016年4月1日より施行された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」において定義されており、簡単に記すと、「行政及び民間事業者に対して、障がい者に対する正当な理由のない差別を禁止し、当事者から何らかの改善策を求められた場合は、無理のない範囲で対応すること(民間事業者については、対応するよう努力すること)」となります。
 その字面は仰々しいですが、例えば、「階段しかない出入口にスロープを設けること」や、「ルビ付きや点字、音声録音の各種説明書を用意する」ことも当てはまります。また、私たちが普段目にするお手洗いを示すマークや点字ブロック、青になると音が鳴る歩行者用信号機も合理的配慮を具体化したものと言えます。

<誰のため>
  このように考えると、合理的配慮とは、「誰もが平等に理解し、利用できる空間を広げること」と言い換えることができます。冒頭の空港イベントに話を戻せば、今後搭乗に係る手続きを言葉だけでなく写真などを用いて図示することや、待合ロビーに間仕切りを設け、視覚や聴覚への過度の刺激を軽減するといった工夫を進めていくことが、発達障がいを持つ人々への合理的配慮となります。そして、このような工夫は、当事者だけでなく、お手洗いマークのように「誰にとってもあると助かる」ものとなります。
 今回のイベント参加者については、発達障がい児であれば誰でも参加できたわけではなく、やはり比較的軽度の発達障がいを持つ子どもに限られていたようですが、続けることで空港や航空会社、周囲の人々への理解を促し、空港を利用できる当事者が一人でも増えることを願うと同時に、二色福祉会においても取り組める活動を模索していかなければと考えさせられました。

<参考資料>
内閣府リーフレット
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai_leaflet.html
一般社団法人日本発達障害ネットワーク
https://jddnet.jp/